知財用語集 Patent Words


弁理士



 弁理士とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の産業財産権の特許庁への申請手続きを代行できる士業で、国家資格を持った者のことを言います。弁理士試験に合格して、弁理士登録をすると弁理士と名乗れます。弁護士資格があれば、弁理士登録をすることも可能です。

 弁理士の仕事は、特許においては、特許庁へ提出するための願書、特許請求の範囲、明細書、要約、図面等を作成して、特許出願を行い、出願後に特許庁の審査官によってされる拒絶理由等に対して、手続補正書や意見書を作成して、特許査定までのやり取りをし、更に特許査定となった場合には、特許権の管理を行います。

 特許庁への出願に際して、高度な法律の知識を必要とされると共に、最先端の技術的な知識が必要とされます。そのため、特許を専門として扱う弁理士は、大学の理系学科を卒業している方がほとんどです。更には、企業で研究開発を行っていた経験がある人や、大学院を修了した人等が多く携わっています。

 弁理士の仕事は、出願業務だけにはとどまらず、審決取消訴訟や特許侵害訴訟、ライセンス契約、知的財産戦略のコンサルティングまで幅広く取り扱うように最近なってきています。

 特許権や意匠権等の侵害訴訟においては、弁理士と共同で代理になることが弁理士はできます。

 今後の弁理士には、開発者が生み出した発明が本当に有用なものであるのか、新規性や進歩性があるものなのかを適切に判断できる知的財産権の目利きとしての審美眼が求められてくることでしょう


Back to 知財用語集 Patent Words